北海道限定 さっぽろメロンショコラ

 

YOSHIMI | さっぽろいちごショコラ

サクッと焼きあげたウエハースに風味豊かなメロンといちごのクリームをサンドして、
果実の自然な風味を生かしたホワイトチョコレートを、たっぷりとコーティングしました。
メロンといちごの豊かな香りが、お口いっぱいに広がります。

 

 メロンの風味が口いっぱい広がって、サクサクな食感が美味しい。目を閉じると上質なメロンの風味を感じることが出来る。イチゴはまだ食べていないが、お土産におすすめの一品である。

 

 

水素社会は来ない?

衝撃!「水素社会」は来ない その1 | NEXT MEDIA "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

 【要約】

 ■ 輸送が困難で、経済的な輸送ができない。

 ■ 製造も難しい

 ■ 液体燃料にしたほうがよい

 

 この記事では、水素そのものを利用する社会は来ないと言っている。全くその通りだと思うが、最初、このタイトルを見てただの否定記事だと思った。

内容は、水素の輸送・貯蔵が難しく、電気分解天然ガスから製造はコストがかかるなどである。

全くその通りであるが、最後にある条件において普及するという。

それは、自然エネルギーが余って無料となる。そして水素を改質して液体燃料にする。

その通りだと思う。

自然エネルギーは好きな時に自由に発電するため、電力会社にとって非常に迷惑な電気である。現在は太陽光発電であれば需要のある昼間、受け入れ可能な電力量を超えた分は、受け入れを拒否することが出来るが、これを無料で受け取って揚水発電や蓄電池に貯める。さらに余れば、水素を製造し、燃料に変換して貯蔵する。

燃料はガソリン、軽油など現在の社会インフラをそのまま使うことが出来る形に変換が可能である。

理想社会が実現する。

 

問題がある。

電気エネルギーの3~4倍以上のエネルギーを石炭や石油として輸入している。自然エネルギーでこれらの燃料を代替するだけの発電することは困難であろう。しかも無料で。

原子力発電のついでに、水の熱分解の方が現実的か?

 

六花亭 マルセイバターサンド

www.rokkatei-eshop.com

 

当社専用の小麦粉でつくったビスケットで、ホワイトチョコレートとレーズン、北海道産生乳100%のバターをあわせたクリームをサンドした、ロングセラー商品です。菓名の由来は、十勝開拓の祖・依田勉三が率いる晩成社が十勝で最初に作ったバター「マルセイバタ」に因み、パッケージもそのラベルを模しています。

北海道のお土産と言ったらマルセイバターサンドを忘れるわけにはいかない。レーズン好きにはたまらない。滑らかな舌触りと合わさって、他にない味である。近年、北海道フェアなどでも手に入るし、近所のスーパーでも取り扱っていることもある。レーズンのインパクトが忘れられない一品である。

 

 

ポテトフレークサブレ

www.imokin.co.jp

 

創業以来、芋けんぴ一筋。
 芋舖「芋屋金次郎」の母体は、高知県高岡郡日高村にある老舗芋菓子メーカー「澁谷食品株式会社」。昭和27年の創業以来、芋けんぴ一筋に生きて来ました。

 現在、澁谷食品を含むシブヤグループが年間に使用している芋の量は約12,000トンで、全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで販売されている芋けんぴの約半分近くがシブヤの商品です。

 芋屋金次郎は、日本一の芋けんぴ生産量を誇る澁谷食品から、ワンランク上のフレッシュな芋けんぴを提案する専門店として平成17年にオープンしました。

 

芋屋金次郎のポテトフレークは、自社で育てたさつま芋をオリジナル製法で
まるごと焼き上げてフレークにしたもの。それをさくっとサブレに仕立てました。
さつま金時、アヤムラサキ、それぞれのお芋の味がそのままサブレになっています。

芋屋金次郎の歴史とこだわり 芋屋金次郎について | ギフト販売・揚げたて芋けんぴの芋屋金次郎

ポテトフレークサブレ(アソート)8枚入   760円(税込)

ポテトフレークサブレ(アソート)14枚入 1,300円(税込)

 

サツマイモの味をそのままに、サブレのサクサク感を出した一品です。甘みを抑え、バターも控えめでありながら、サツマイモの味わいを楽しめます。

 

 

きび大福

 

www.koeido.co.jp

「きびだんご」の誕生
 廣榮堂は、もとは廣瀬屋という7代ほど続いた瀬戸物屋の後を継ぎ、安政3年(1856)にお菓子屋に商売替えしたのが、廣榮堂の始まりです。
 当時の「きびだんご」は、黍の採れるところなら、どこにでもあった日常の食べ物で、黍の粉を蒸して作られ、あんをつけたり、汁をかけて食べ、かき餅のように四角く日持ちが悪いものでした。明治の風俗史研究家の紅迺屋お色という人が「きびだんご考」というものに、安政の初め、武田半蔵(廣瀬屋の隠居)、笹野一方(通称髯長)という狂歌師、信楽屋(伊吹山のモグサ屋)の隠居の3人で鳩首工夫の上、遂に案出して茶の席に用い、好評を得たのが濫觴(起源)なりと記しています。
 「きびだんご」をお茶菓子として、また旅の友にもなるように、日持ちを良くするためにさらに工夫。黍の変わりにもち米を用い、当時は貴重品だった上白糖と水飴を混ぜて柔らかい求肥にし、風味づけに黍粉を加えることで、現在の「きびだんご」とほぼ同じ製法が完成しました。「廣瀬屋」はお菓子屋へと商売替えし、「広くこれを伝え、味の良さを知らせることで、自然といいものは売れて繁盛する」という信念から屋号も「廣榮堂」に改めました。さらに当時の池田藩筆頭家老で武家三茶人のひとり、伊木忠澄(三猿斎)に指導を賜りながら「きびだんご」を茶席向きに改良を重ねます。これを池田藩に献上したところ、藩主から備前の国印である釘抜き紋の使用の印許を頂きました。「きびだんご」が岡山を代表する銘菓として、藩主に認められたのです。
 明治19年(1886)に明治天皇が岡山に行幸された際、初代・浅次郎は自らつくった「きびだんご」を献上。「日の本にふたつとあらぬ吉備団子むへ味はひに名を得しや是」と御製を賜りました。天皇から「日本一のきびだんご」とおっしゃっていただいたのです。

 

きび大福

きびだんご・和菓子 廣榮堂本店:調布・きび大福

 きび入りのだんご生地に北海道産小豆の粒あんを包み、きなこをたっぷりとまぶしました。

8個入り 760円(税込)

12個入り 1,190円(税込)

 

きびだんごは岡山の名物であるが、古い物を大切にしながら、常に新商品を作りだす新しくも間違いない味わいです。お土産に、一ひねりしたおすすめ商品。

ちょっと甘みが強いが、小豆の濃厚な甘みは嫌みが無く食べやすい。

 

 

マツダの発電用ロータリーエンジン 

headlines.yahoo.co.jp

 

マツダがロータリー・エンジンを電気自動車のレンジエクステンダー(発電用エンジン)として復活させるという噂はどうやら本当で、しかも予想より早く登場するかもしれない。オランダの自動車メディア『AutoRAI』が、欧州マツダの販売・顧客サービス部門バイスプレジデントにインタビューを行ったところ、マツダが2019年に電気自動車(EV)を投入する予定で、発電機としてロータリー・エンジンが採用されると語ったという。

【一部参照】

 ロータリーエンジンの特徴として小型で高出力があり、これば採用をされる主因ではなかろうか。燃費が悪いデメリットもあるが、発電機として回転数を最適化すれば実用的な物になる可能性はある。

マスコミの論調は、近い将来EVでなければ生き残れないような感じであるが、EVはあくまで近距離用のセカンドカー用であり、日本では軽自動車やコンパクトカーに相当するクラスに広まると思う。

年に数回、長距離を移動する人は、エンジンの車か、発電機としてエンジンを積んだ車が選ばれると思う。

理由はいくつかある。

①大前提として、現在一番有望なバッテリーの材料であるリチウムの資源量の限界がある。すでに価格は高騰している。それゆえ、大容量の蓄電池を車に搭載することは難しくなるだろう。発電機付きEVは電池容量が非常に小さくすることが出来る。

②寒い地域の人は、肌で感じているが、人間は寒さに弱い。たまに大雪で閉ざされることがある。実際に閉ざされたことのある人は、少ないが、いつ何時自分がそうなるか分からない。EVは暖房も電気を使い、消耗が早い。しかし、エンジンはアイドリングの熱を暖房に使える。しかも、燃料缶に予備燃料を備えることが出来る。一回でもEVゆえに死亡事故があれば、売れなくなってしまう。EUもアメリカも非常に寒いぞ。

真剣に購入を考えたとき、想像力のある人はエンジンのある自動車のメリットに気づくだろう。

 

 

 余った自然エネルギーの活用

agora-web.jp

【要約】

ウラン資源は限られ、高速増殖炉が実現しないと脱原発する必要がある。

・海水ウラン捕集は、無限にあるが、燃料にするまでに莫大なエネルギー必要。

再生可能エネルギーは大規模に導入すると、消費しきれない電力を作り、貯めるのも難しい。

・海水ウランの回収や濃縮を、余った自然エネルギーを使って行うと貯蔵できる。 

 

 

 

コストを考えると実現性は難しいかもしれないが、非常に興味のある話である。

https://sankoukai.org/secure/wp-content/uploads/untold_stories/takahiro-hirotsu_final.pdf

実際、陸上ウランはすでに採算が合う可採年数は数十年であり、石炭やLNGと比べ、極端に短い。さらに、中国は100基単位で原発を建設中である。原子力は近い将来採算が合わなくなる。

どうしても自然エネルギーは自由気ままで、高品質な電力を乱す暴れん坊である。今は高額で買い取っているが、バックアップ電源が対応できる範囲で買い取るようにし、許容量以上の電気は、タダ同然に買い取って活用するなら、エネルギーが国産化できそうだ。

家庭用、車用蓄電池に貯めるのは多くても数時間から1日程度分。これは揚水発電の代わりとなる。

次に水素またはアンモニアにして貯蔵して、LNG発電に混ぜたり、燃料電池にしようする。数日から数ヶ月の変動に対応できる。

海水ウラン濃縮は、年単位の貯蔵として使うことになるだろう。

問題は、太陽光なり風力発電のコストをいかに抑え、電力利用先の技術革新が待たれる。