渋滞の原理

 

diamond.jp

一般的に、渋滞とは「車の移動スピードが遅くなっているイメージ」、つまり、「速さ」で定義しがちだが、これは渋滞の本質を理解するうえで正しいとは言えないようだ。

「渋滞は、いわゆる交通量調査で測るデータで捉えることが適切です。混んでくると、定点を通過する交通量はゼロに向かっていくことになります。つまり、車間が短いと、自動車の走行スピードが遅くなり、交通量が減るわけです。では、ちょうどいい車間距離はどれくらいかというと、ベストなのは40mであることが分かりました」(西成教授、以下同)

つまり、高速道路も一般道路も、40mよりも距離が詰まっている状態が「渋滞」といえるのだという。

では、そもそも自動車の自然渋滞が発生するのはなぜなのか。西成教授は「減速・発進が続いて、その振れ幅が大きくなっていくこと」と分析する。

「データを見ると、渋滞のほとんどは追い越し車線から発生します。ある車が追い越し車線に割り込むと、後方の車にブレーキを踏ませてしまいます。割り込みが複数台続いて、ストップアンドゴーを繰り返すことで、“ブレーキのバトンを渡している状態”になるんです。早く進むために追い越し車線に自動車が集まると、よりブレーキが踏まれやすい環境になり、追い越し車線が渋滞してきて、車間が縮まってしまうのです」

 以前、東名高速で発生した約40kmの渋滞を調べたところ、たった1台の車の車線変更が原因だったことが判明。あまりにも急に割り込んだため、後方の自動車が続々とブレーキを踏んで、長距離渋滞につながったという。

【一部参照】

 渋滞すると前方に何かあるに違いないと思う。きっと交通事故や年末の道路工事に違いないと思い、お役所仕事に不満を思うところである。しかし、渋滞を抜けるとそこには何も無い。トンネルを抜けると道路がガラガラになることがある。

渋滞の原因が車間距離にあるということである。ブレーキの連鎖が最終的に停止する事態になる。もちろん、ある程度の車の数がいるが。

道路が混んできたら、ひとりひとりが車間距離を取って走ることで渋滞が回避できるようだ。ちょっとでも自分だけが得をしようとする一部の人の行動が、渋滞を生むのなら、大半の人が十分な車間距離を取ることで結果、防ぐことが出来る。

昔の笑い話で、東京の電車は、下車する人を待って、空いたスペースに乗車するが、大阪は乗り降りが団子状になって我先に移動する。地域性もあるだろうが、ちょっとの我慢が全体の効率につながる。

近い将来、すでに実用化されている自動運転で渋滞は無くなってしまうかもしれない。これは、渋滞の非効率が生む負の出費が大幅に減ることにつながるだろう。

効率ばかりで、味気ない国にならないように注意が必要かもね。