マツダの発電用ロータリーエンジン 

headlines.yahoo.co.jp

 

マツダがロータリー・エンジンを電気自動車のレンジエクステンダー(発電用エンジン)として復活させるという噂はどうやら本当で、しかも予想より早く登場するかもしれない。オランダの自動車メディア『AutoRAI』が、欧州マツダの販売・顧客サービス部門バイスプレジデントにインタビューを行ったところ、マツダが2019年に電気自動車(EV)を投入する予定で、発電機としてロータリー・エンジンが採用されると語ったという。

【一部参照】

 ロータリーエンジンの特徴として小型で高出力があり、これば採用をされる主因ではなかろうか。燃費が悪いデメリットもあるが、発電機として回転数を最適化すれば実用的な物になる可能性はある。

マスコミの論調は、近い将来EVでなければ生き残れないような感じであるが、EVはあくまで近距離用のセカンドカー用であり、日本では軽自動車やコンパクトカーに相当するクラスに広まると思う。

年に数回、長距離を移動する人は、エンジンの車か、発電機としてエンジンを積んだ車が選ばれると思う。

理由はいくつかある。

①大前提として、現在一番有望なバッテリーの材料であるリチウムの資源量の限界がある。すでに価格は高騰している。それゆえ、大容量の蓄電池を車に搭載することは難しくなるだろう。発電機付きEVは電池容量が非常に小さくすることが出来る。

②寒い地域の人は、肌で感じているが、人間は寒さに弱い。たまに大雪で閉ざされることがある。実際に閉ざされたことのある人は、少ないが、いつ何時自分がそうなるか分からない。EVは暖房も電気を使い、消耗が早い。しかし、エンジンはアイドリングの熱を暖房に使える。しかも、燃料缶に予備燃料を備えることが出来る。一回でもEVゆえに死亡事故があれば、売れなくなってしまう。EUもアメリカも非常に寒いぞ。

真剣に購入を考えたとき、想像力のある人はエンジンのある自動車のメリットに気づくだろう。