きび大福

 

www.koeido.co.jp

「きびだんご」の誕生
 廣榮堂は、もとは廣瀬屋という7代ほど続いた瀬戸物屋の後を継ぎ、安政3年(1856)にお菓子屋に商売替えしたのが、廣榮堂の始まりです。
 当時の「きびだんご」は、黍の採れるところなら、どこにでもあった日常の食べ物で、黍の粉を蒸して作られ、あんをつけたり、汁をかけて食べ、かき餅のように四角く日持ちが悪いものでした。明治の風俗史研究家の紅迺屋お色という人が「きびだんご考」というものに、安政の初め、武田半蔵(廣瀬屋の隠居)、笹野一方(通称髯長)という狂歌師、信楽屋(伊吹山のモグサ屋)の隠居の3人で鳩首工夫の上、遂に案出して茶の席に用い、好評を得たのが濫觴(起源)なりと記しています。
 「きびだんご」をお茶菓子として、また旅の友にもなるように、日持ちを良くするためにさらに工夫。黍の変わりにもち米を用い、当時は貴重品だった上白糖と水飴を混ぜて柔らかい求肥にし、風味づけに黍粉を加えることで、現在の「きびだんご」とほぼ同じ製法が完成しました。「廣瀬屋」はお菓子屋へと商売替えし、「広くこれを伝え、味の良さを知らせることで、自然といいものは売れて繁盛する」という信念から屋号も「廣榮堂」に改めました。さらに当時の池田藩筆頭家老で武家三茶人のひとり、伊木忠澄(三猿斎)に指導を賜りながら「きびだんご」を茶席向きに改良を重ねます。これを池田藩に献上したところ、藩主から備前の国印である釘抜き紋の使用の印許を頂きました。「きびだんご」が岡山を代表する銘菓として、藩主に認められたのです。
 明治19年(1886)に明治天皇が岡山に行幸された際、初代・浅次郎は自らつくった「きびだんご」を献上。「日の本にふたつとあらぬ吉備団子むへ味はひに名を得しや是」と御製を賜りました。天皇から「日本一のきびだんご」とおっしゃっていただいたのです。

 

きび大福

きびだんご・和菓子 廣榮堂本店:調布・きび大福

 きび入りのだんご生地に北海道産小豆の粒あんを包み、きなこをたっぷりとまぶしました。

8個入り 760円(税込)

12個入り 1,190円(税込)

 

きびだんごは岡山の名物であるが、古い物を大切にしながら、常に新商品を作りだす新しくも間違いない味わいです。お土産に、一ひねりしたおすすめ商品。

ちょっと甘みが強いが、小豆の濃厚な甘みは嫌みが無く食べやすい。