ノロウイルス予防

 

 感染性胃腸炎の中でも症状がきつく有名なノロウイルスの予防をしましょう。

 

ノロウイルスとは

 あまりに小さく、確認するのが難しかったノロウイルスも、近年の流行とともにたいへん有名になりましたノロウイルスは、毎年11~1月に流行します。主に手や指、食品をかいして感染し、おう吐、下痢、腹痛などの症状を引き起こします。
 

治療方法

 ノロウイルスなどのウイルスには、治療薬や予防のワクチンはありません。抵抗力の弱い子どもやお年寄りは、死亡することもあります。またノロウイルスは感染力が非常に強く、感染者のおう吐物やふん便中に含まれる数百万~数億個のうち、わずか10~100個程度で感染すると言われています。しかも免疫がつかず、何度でも感染する可能性があります。

 こうした、非常に強力な感染力を持つノロウイルスですが、経験的に過去2回抱きかかえた子供のおう吐物を頭からかぶりましたが、適切な処理をすることで、私は発症すること無く、封じ込めることができました。

 

発生時期

例年12月と1月にピークが来ます。

ノロウイルスだけでなく、ロタウイルス、その他のウイルスや細菌によっても感染性胃腸炎は発症します。

 

感染経路

主に飲食店、旅館、弁当の仕出屋など、食べ物に関する場所や人が多く集まるところで感染することがあります。

 

症状

 1~2日で発症し、吐き気、おう吐、下痢、腹痛などを引き起こします。私の場合は、下痢が主でしたが、2日間、腸を雑巾のように絞り上げるような感覚を体験しました。人によっては、発熱することもあります。これらの症状が1~2日続いた後、自然に回復しますが、高齢者や子供の場合は、1日に20回以上の下痢をおこし、脱水症状などで入院が必要となることがあります。なぜなら、水を少しでも飲むと、下痢になります。正常な状態でも、大量に水を飲むと下痢を起こしますが、その許容量が極端に小さくなった状態になります。

 

 ただ、あまりに症状がひどい場合は下痢止め、吐き気止めなど処方されることもありますが、基本的には体内のウイルスを身体が体外に排出しようとする反応なので、脱水など危険な状態に無い場合は、基本的は排出を優先する必要があります。

 

感染予防

 感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。例として、弁当屋さんの職員が感染していて、しかも自覚症状が無く、集団食中毒をしたというニュースが毎年聞きます。症状が無い、または症状が軽い人のふん便にも、発症者と同じほどのウイルスが潜んでいるため、二次感染の予防対策に注意が必要です。

 

team7.hatenablog.com